HoloLensでの操作




基礎知識「Near操作」と「Far操作」

 HoloLensではスムーズに操作できるように、ユーザーの操作するオブジェクトとの距離によって、二種類の操作方法が自動で切り替わる仕組みになっています。
具体的にはユーザーの手の届く範囲内にあるオブジェクトやUIは、Near操作と呼ばれる方法で操作し、ユーザーの手の届かない場所にあるオブジェクトやUIはFar操作と呼ばれる方法で操作します。



Near操作

 Near操作では、ボタンを直接指で押したり、オブジェクトを直接指で摘まんだりする事で操作します。
具体的な操作をしている様子に関しては以下のビデオをご覧ください。



Far操作

 Far操作では、手を前方に出した際に手先から表示される線(=ハンドレイ)をオブジェクトに当てた状態で摘まむようにして操作します。また遠くのボタンを押す際も、ハンドレイをボタンに当てた状態で、親指と人差し指を軽く一回タップするようにして操作します。
具体的な操作をしている様子に関しては以下のビデオをご覧ください。



オブジェクトの移動・回転・拡大縮小の操作


移動:Far操作ではハンドレイをオブジェクトに当てて、摘まんだまま動かします。Near操作では直接オブジェクトを手で摘まんで動かします。

回転:Far操作ではオブジェクトを摘まんだまま、手首を捻ることで平面方向に回転ができます。Near操作では直接オブジェクトを手で摘まんだまま、手首を捻ることで自由に回転ができます。また、オブジェクトを選択したときに表示されるバウンディングボックスの辺のハンドルを摘まんで操作することで、一つの軸に制限して回転させることが出来ます。

拡大/縮小:Far操作では両手のハンドレイをオブジェクトに当てて、つまんだまま手を広げたり狭めたりすることで拡大縮小ができます。Near操作ではオブジェクトを両手で摘まんで操作することで拡大縮小ができます。また、バンディングボックスの頂点のハンドルを摘まんで操作することで、片手で拡大縮小ができます。

実際に操作している様子は以下の動画をご覧ください。

WHITEROOMには、参加中に使用できるツールをまとめた「メインメニュー」と、オブジェクトに対するアクションをまとめた「オブジェクトメニュー」に二つのメニューがございます。これらの各機能に関してご紹介します。

基本操作

メニューの呼び出し、移動、ピン止め

 手のひらを自分の方へ向けると簡易的なメニュー(=ハンドメニュー)が表示され、その中からカテゴリー選ぶとメインメニューが表示されます。メニューはいつでも手のひらから呼び出すことができます。

 また、メインメニューの左右のハンドルを掴んで好きな位置に移動することができ、(-)ボタンで閉じる事ができます。そして、ピン止めアイコンを押すことでメニューを自分に追従するモードに切り替えも可能です。


メモリーゲージ、時刻、バッテリー

 メインメニュー上部には左から、メモリーゲージ、時刻、バッテリーゲージが表示されています。
 メモリーゲージは空間上に出しているオブジェクトやマーカー、線の量に応じて使用量が増え、色が青→黄→赤に変化します。ゲージが赤色の状態の際は3Dペンによる描き込みやキャプチャなどの一部の操作が制限されます。


マイク

 メインメニューおよび手のひらを自分の方へ向けた際に表示されるメニュー(=ハンドメニュー)には、マイクのon/offの切り替えボタンが表示されています。(デフォルトでonになっています。)
 ユーザーのマイクのon/offの状態は頭上の表示されているネームプレートおよびOthersのInformation画面からも確認することができます。


ログアウト

メインメニューおよび手のひらを自分の方へ向けた際に表示されるメニュー(=ハンドメニュー)には、ログアウトボタンが表示されています。
ルームから退出する際や、他のルームに参加される場合はログアウトボタンからご退出ください。
※HoloLensのメニューからアプリケーションを終了していただいても構いません


ルーム移動

メインメニューおよび手のひらを自分の方へ向けた際に表示されるメニュー(=ハンドメニュー)のHomeボタンよりルーム一覧が表示されます。こちらから他のルームに直接移動することができます。


Assets

Files

Filesの使い方は下記のページをご覧ください。

>空間上にアセットを表示する/Filesの使い方


Captures

Captureの使い方は下記のページをご覧ください。

>ルーム内でキャプチャを撮る/Captureの使い方


Markers

Markersの使い方は下記のページをご覧ください。

>ルーム内にマーカーを追加する/Markersの使い方


Tools

3D pen

3Dペンの使い方は下記のページをご覧ください。

3Dペンの使い方/空間上に線や指示を描きたい


Sticky Note

付箋機能の使い方は下記のページをご覧ください。

>空間上に付箋を残したい/Sticky Noteの使い方


Camera

Cameraからも新たなキャプチャを撮影することができます。詳しい使い方は下記のページをご覧ください。

>ルーム内でキャプチャを撮る/Captureの使い方


Pointer

ポインターの使い方は下記のページをご覧ください。

>レーザーポインターを使用する/Pointerの使い方


Slicer

スライサーの使い方は下記のページをご覧ください。

>3Dモデルの断面を見る/スライサーの使い方


Broadcast

ブロードキャスト(視界共有)の使い方は下記のページをご覧ください。

>遠隔地の様子を配信したい/PCから画面共有したい/Broadcastの使い方


Teleport

テレポートの使い方は下記のページをご覧ください。

>MRモードで空間内を移動する/Teleportの使い方


Browser

ブラウザーの使い方は下記のページをご覧ください。

>Webブラウザの画面を共有する/Browserの使い方


Translation

ブラウザーの使い方は下記のページをご覧ください。

>相手との会話を同時翻訳したい/Translationの使い方


Whiteboard

ホワイトボードの使い方は下記のページをご覧ください。

>付箋やファイルをホワイトボードに整理する/Whiteboardの使い方


Announce

アナウンスの使い方は下記のページをご覧ください。

>空間にいる参加者にアナウンスをかけたい/Announceの使い方


Gather

集合機能の使い方は下記のページをご覧ください。

>広範囲にいる参加者を集めたい/集合機能の使い方


Grid

Gridの使い方は下記のページをご覧ください。

>アセットを空間上に整列させる/Gridの使い方


Mesure

メジャーの使い方は下記のページをご覧ください。

>バーチャル空間や現実空間のオブジェクトの寸法を計測したい/Measureの使い方


Authoring

オーサリング機能使い方は下記のページをご覧ください。
>オーサリング機能を使いたい


Others

Participant

 ユーザー一覧の見方に関しては以下のページをご覧ください。

 >空間にいる参加者を一覧で確認したい/広範囲にいる参加者を集めたい、一定の音量で伝達したい


Save/Load

Save/Loadの使い方は下記のページをご覧ください。

>空間の状態を保存・復元する/Save・Loadの使い方


Settings

各種設定の変更に関しては下記のページをご覧ください。

>各種設定を変更する/Settingsの使い方


オブジェクトメニュー

基本操作

 空間上に表示されているオブジェクトをタップすることで、そのオブジェクトが選択されて、それと同時にオブジェクトメニューが表示されます。リモコンの様に手元に表示されるボタンを使い、オブジェクトに対し様々な操作を行うことができます。

 メインメニューと同様に、上部のハンドルを掴むことで好きな位置に移動でき、(-)ボタンでメニューを閉じ、ピン止めボタンで追従モードに切り替え可能です。

 Removeボタンを押すと対象のオブジェクトが空間から削除されます。削除したオブジェクトはメインメニューのFiles画面から再び表示させることができます。


Voice Memo

音声メモ機能の使い方は下記のページをご覧ください。

>アセットにメモを残したい/音声メモの使い方


Control

Controlの使い方は下記のページをご覧ください。

>動画・音声・ドキュメント・点群ファイル・アニメーション付き3Dモデルを表示・再生する/Controlの使い方


Lock

Lockの使い方は下記のページをご覧ください。

>アセットを空間上に固定する/アセットの操作をロックする/Lockの使い方


Manipulate

Manipulate機能の使い方は下記のページをご覧ください。

>配置したアセットの位置・回転・サイズを微調整したい/Manipulateの使い方


Gravity

Gravity機能の使い方は下記のページをご覧ください。

> アセットに重力を効かせる/アセットを接地させる/Gravityの使い方


Shade

Shade機能の使い方は下記のページをご覧ください。

>3Dモデルの陰影を切り替える/Shadeの使い方


Manipulate

 Manipulate機能の使い方は下記のページをご覧ください。

>ハンドトラッキング、コントローラー以外で配置したアセットを調する/Manipulateの使い方


Placement

 Placement機能の使い方は下記のページをご覧ください。

 >>QRコードを使ってアセットを特定の位置に配置した/Placement使い方