Meta Questシリーズでの操作


WHITEROOMはMeta Questシリーズ(初代を除く)をサポートしています。
こちらではQuestシリーズの各種操作方法をご紹介します。



ログイン /入室/ ルームの移動

Meta Questでのログイン・入室方法をご紹介します。

Questを起動し、WHITEROOMを立ち上げると左記のようなログイン画面が表示されるので、ご自身のWHITEROOMのアカウントのメールアドレスおよびパスワードを入力してログインしてください。

なお、「アカウント登録完了のお知らせ」のメールが来ており、アカウントの初期設定がお済でない方は以下のページを参考にパスワードの変更、アイコン&アバターの設定を行ってください。

>WHITEROOMにユーザー登録された

※「メールアドレスとパスワードを保存する」をONにすると、次回以降は4桁のPINコードで簡単にログインすることが出来ます。
※バージョンアップが要求される場合は、アプリをアップデートしてからご利用下さい。

ログインするとルームの一覧が表示されるので、参加したいルームを選択して入室してください。

入室後はメインメニュー左下のHomeボタンからルーム一覧にアクセスでき、直接他のルームへ移動することも可能です。


コントローラー

Questのコントローラーのキー割り当ては以下の通りです。コントローラーを使用する際は必ず付属のストラップを装着のうえ、周囲に障害物が無い事を確認してからご利用下さい。

高さ移動をしたい場合はFly viewをご利用ください。

Questを利用される際の注意事項に関しては以下のページをご覧ください。
https://www.oculus.com/safety-center/

パススルー機能に関しては下記のページをご覧ください。
Meta Quest シリーズをMRで使いたい / パススルー機能を使いたい


ジェスチャー(ハンドトラッキング)操作

コントローラーでの操作に加えてハンドトラッキング機能によるジェスチャーでの操作にも対応しています。

設定の「動きのトラッキング」>「ジェスチャーコントロールとボディトラッキング」が有効になっているのを確認してください。
「コントローラーから手への自動切り替えが」がONになっている場合はコントローラーを机の上などに静置すること自動的にジェスチャー操作に切り替わります。

ジェスチャー操作中は人差し指を立てて曲げる操作でテレポートができ、メニューやオブジェクトを直接押したり掴んだりといった操作が可能になります。

詳細な操作イメージは動画を御覧ください。


アセットの移動・回転・拡大縮小の操作


移動:コントローラーから伸びる点線をアセットに当てた状態で、コントローラーのトリガーボタン(人差し指)を握って移動します。

回転:コントローラーのトリガーボタン(人差し指)でアセットを掴んだまま、手首を捻ることで平面方向に回転ができます。また、アセットを選択したときに表示されるバウンディングボックスの各辺の中央のハンドルを操作することで、一つの軸に制限して回転させることが出来ます。

拡大/縮小:両手のコントローラーから伸びる点線をアセットに当てて、掴んだまま手を広げたり狭めたりすることで拡大縮小ができます。また、バウンディングボックスの頂点のハンドルを操作することで、片手での拡大縮小ができます。

実際に操作している様子は以下の動画をご覧ください。

WHITEROOMには、参加中に使用できるツールをまとめた「メインメニュー」と、オブジェクトに対するアクションをまとめた「オブジェクトメニュー」に二つのメニューがございます。これらの各機能に関してご紹介します。

基本操作

メニューの呼び出し、移動、ピン止め

XおよびAボタンを押すと、メインメニューが表示されます。 メインメニューを掴んで好きな位置に移動することができ、(-)ボタンで閉じる事ができます。そして、ピン止めアイコンを押すことでメニューを自分に追従するモードに切り替えも可能です。


メモリーゲージ、時刻、バッテリー

 メインメニュー上部には左から、メモリーゲージ、時刻、バッテリーゲージが表示されています。
 メモリーゲージは空間上に出しているオブジェクトやマーカー、線の量に応じて使用量が増え、色が青→黄→赤に変化します。ゲージが赤色の状態の際は3Dペンによる描き込みやキャプチャなどの一部の操作が制限されます。


マイク

 メインメニューには、マイクのon/offの切り替えボタンが表示されています。(デフォルトでonになっています。)
 ユーザーのマイクのon/offの状態は頭上の表示されているネームプレートおよびOthersのInformation画面からも確認することができます。


ログアウト

 メインメニューには、ログアウトボタンが表示されています。 ルームから退出する際や、他のルームに参加される場合はログアウトボタンからご退室ください。(右コントローラーのOculusボタンからもアプリを終了することができます。)


Assets

Files

Filesの使い方は下記のページをご覧ください。

>空間上にアセットを表示する/Filesの使い方


Captures

Captureの使い方は下記のページをご覧ください。

>ルーム内でキャプチャを撮る/Captureの使い方


Markers

Markersの使い方は下記のページをご覧ください。

>ルーム内にマーカーを追加する/Markersの使い方


Tools


3D pen

3Dペンの使い方は下記のページをご覧ください。

3Dペンの使い方/空間上に線や指示を描きたい


Sticky Note

付箋機能の使い方は下記のページをご覧ください。

>空間上に付箋を残したい/Sticky Noteの使い方


Camera

Cameraからも新たなキャプチャを撮影することができます。詳しい使い方は下記のページをご覧ください。

>ルーム内でキャプチャを撮る/Captureの使い方


Slicer

スライサーの使い方は下記のページをご覧ください。

>3Dモデルの断面を見る/スライサーの使い方


Browser

ブラウザーの使い方は下記のページをご覧ください。

>Webブラウザの画面を共有する/Browserの使い方


Translation

ブラウザーの使い方は下記のページをご覧ください。

>相手との会話を同時翻訳したい/Translationの使い方


Whiteboard

ホワイトボードの使い方は下記のページをご覧ください。

>付箋やファイルをホワイトボードに整理する/Whiteboardの使い方


Grid

Gridの使い方は下記のページをご覧ください。

>アセットを空間上に整列させる/Gridの使い方


Mesure

メジャーの使い方は下記のページをご覧ください。

>バーチャル空間や現実空間のオブジェクトの寸法を計測したい/Measureの使い方


Authoring

オーサリング機能を使うことでインタラクティブなXRコンテンツのプロトタイプを簡単に作成することができます。
オーサリング機能の使い方に関しては以下のページをご覧ください。

>オーサリング機能を使いたい


Fly view

 Fly viewを有効にすると高さ方向に移動できるようになります。

Tools上からFly viewを有効にすると前方に高さ移動用のボタンが表示されるので、、コントローラーを向けてトリガーを押してください。また上下の移動に加えて、現状の高さ表示と高さのリセットも可能です。


Walk:Step / Smooth

 WHITEROOMでは、酔い防止のため標準では連続的な移動がOFFになっています。
ToolsのWalkをSmoothにすると連続的な移動ができます。またその際も酔い防止のエフェクトが表示されますが、こちらは設定のVisibilityよりOFFにすることができます。


Others

Info

 ユーザー情報(マイク状況、ログイン時間)、
ルームの情報(開始・終了時刻、経過時間)、
現在そのルームに参加しているユーザーの一覧を確認することができます。
 WHITEROOMではPCブラウザからもルームに参加することができますが、PCから参加している人はPCマークが表示されます。

 またV.3.1.0よりアナウンス機能、集合機能が実装されました。
 詳細については、以下のページをご覧ください。
 >空間にいる参加者を一覧で確認したい/広範囲にいる参加者を集めたい、一定の音量で伝達したい


Save/Load

 ルームの状態(オブジェクトの位置、回転、サイズ、音声メモ、線の書き込みなど)をいつでも保存することができ、過去の状態に復元することが可能です。Auto Saveスロットには10分ごとに自動で保存されますが、他のスロットを選択して保存ボタンを押すことでも保存可能です。


Settings


各種設定を変更することができます。


オブジェクトメニュー

基本操作

 空間上に表示されているオブジェクトをタップすることで、そのオブジェクトが選択されて、それと同時にオブジェクトメニューが表示されます。リモコンの様に手元に表示されるボタンを使い、オブジェクトに対し様々な操作を行うことができます。
 メインメニューと同様に、上部のハンドルを掴むことで好きな位置に移動でき、(-)ボタンでメニューを閉じ、ピン止めボタンで追従モードに切り替え可能です。


Voice Memo

音声メモ機能の使い方は下記のページをご覧ください。

>アセットにメモを残したい/音声メモの使い方


Control

 動画や3Dモデルのアニメーションを再生したり、複数ページのドキュメントのページをめくる際に使用します。プレイボタン以外にも、オブジェクト本体をタップすることでも再生・停止や、ページ送りなどの操作が可能です。


Lock

 オブジェクトの移動・回転・スケールの操作をロックする事ができます。一つのオブジェクトを固定して、他のオブジェクトを重ねたり、3Dペンで書き込む際にご活用ください。
 一度ロックしたオブジェクトはFiles上から再度選択することでロック解除することができます。


Reset

オブジェクトの回転を初期状態に戻します。(※ロック中は使用できません)


Gravity

 重力機能をONにすると、オブジェクトに重力がかかったように下に移動します。オブジェクトを床の上にぴったり置きたい際に利用できます。


Shade

 3Dモデルの陰影の表示を切り替えられます。デフォルトではONになっていますので、既にテクスチャに陰影が焼きこまれている3Dモデルを使用される際や、フォトグラメトリにより作成した3Dモデルを表示する際には、陰影をoffにしてください。


Manipulate

 3Dモデルの位置や回転、スケールをBB(バウンディングボックス)やコントローラー操作によるジェスチャー以外で調整することが可能になります。
 操作方法の詳細は、下記の記事を参照してください。
 >>ハンドトラッキング、コントローラー以外で配置したアセットを調整したい


Remove

 Removeボタンを押すと対象のオブジェクトが空間から削除されます。削除したオブジェクトはメインメニューのFiles画面から再び表示させることができます。